市場価格調整とは何ですか。
Q
市場価格調整とは何ですか。
A
市場価格調整とは何か?
保険商品の中には、保険金額を算出する基となり、契約に付利される利率(基準利率または積立利率)が、金利環境や利率保証期間に応じて設定される商品があります。
これらの商品は、利率が固定される商品に比べ、その時の金利環境に応じた、相対的に高利率の設定が可能となります。
こうした金利環境に応じた利率を設定する商品は、その運用対象である債券価格が金利変動による影響を受けるため、これを解約返戻金に反映させる「市場価格調整」という仕組みを有しています。
この「市場価格調整」による解約返戻金の変動のリスクは、お客さま自身にご負担いただくものです。
市場価格調整の仕組み①(債券価格の変動)
一般的に利率変動型の一時払商品は、その運用通貨建ての債券で運用しますが、債券は市場で売買されており、金利環境等によって価格が変動します。
例えば「利率5%の債券を購入、その後金利が上昇し、新しく発行される債券の利率が8%になった」とします。その場合、新しく発行される8%の債券に比べて、利率の低い5%の債券は、その価値が下がることになります。
反対に「金利が下落し、新しく発行される債券の利率が3%になった」場合、利率5%の債券はその価値が上がります。
このことから一般的に、債券価格は「金利が上昇すると下がり、金利が下落すると上がる」ということになります。
また、債券はその性質上「満期(償還日)までの期間が長いほど、価格の変動幅が大きくなる」という特徴があります。


※ここでいう「満期」とは上記で例示した「債券の満期(償還日)」のことを指します。(保険契約の満期ではありません)
市場価格調整が適用される商品すべてが、満期のある商品ではありませんので、ご留意ください。
※上記の図は、債券の価格変動をイメージしたもので、保険契約におけるものではありません。
市場価格調整の仕組み②(解約返戻金への反映)
対象となる保険商品をお客さまが解約される場合、保険会社は運用している債券を売却し、解約返戻金に充当することになりますが、前述の通り、債券価格はその時の金利環境や残存期間などで、契約時よりも上昇することも、反対に下落することもあります。
この債券価格の変動を、解約返戻金に反映させる仕組みが「市場価格調整」です。
つまり、ご契約時(または利率更改時)よりも金利が上昇したタイミングで解約請求されると、市場価格調整は解約返戻金を減少する方向に働き、金利が下落したタイミングであれば、増加させる方向に働きます。


市場価格調整がある商品はリスクがある、ということか?
市場価格調整が適用されるのは、解約(減額を含みます)されたときの解約返戻金額です。
ご遺族が受け取る死亡保険金は、被保険者の死亡日における解約返戻金額が積立金額よりも大きい場合、死亡保険金額は解約返戻金額相当となります。
定期支払タイプの商品における定期支払金には影響はありません。
契約時または更改時に適用された利率(基準利率・積立利率)は、所定の利率保証期間中変わることはありません。
解約日・減額日が利率更改日(基準利率・積立利率計算基準日*)となる場合、市場価格調整の適用はありません。
*基準利率・積立利率計算基準日とは・・ ・
基準利率・積立利率保証期間に応じた年単位の契約応当日のことをいいます。基準利率・積立利率計算基準日に、基準利率・積立利率を更改します。
お申し込みいただく際は、商品性、保障内容を十分にご理解いただき、ご契約後は、市場環境や契約期間中の運用状況に一喜一憂せずに、保障を長くお持ちいただくことをご検討ください。
この情報は役に立ちましたか?